2015/01/31 02:36
突然ですがNゲージもやっています。5歳の頃から始めましたが,途中は一時やめていましたが,最近また始めました。
TOMIXのレイアウトプラン集に載っていた大きなレイアウトをいつかはやってみたいと思いながら遊んでいたのが懐かしいです。ちょいちょち覚書のために記事にしたいと思います。
子供部屋を占領して作ったもの。7畳✕2の部屋です。約半分くらいなのでおおよそ7畳のレイアウトになります。全線で複線となっています。娘が唐突に電車をつくってというので適当に作りましたが整合を取るのが難しかったです。
窓側のアップ。橋脚は木材を加工して作りました。傾斜の勾配は1区間(280mm)で5mmです。最大高さから床まで約3.3mの路線となっています。緩めの勾配にしてあります。
内側のアップ。
ポイントを使用していないですが,いずれは組み込んでみたいです。
幅が広い橋脚は,有効幅150mmあり,4車線(複々線化)対応のものになってます。上下で8車線を夢見ています。
PC橋脚を使った部分。ジャンクションっぽく作ってみたところです。
カーブのC317が不足していて,片側がC280としているため,左右対称にはできませんでした。
1枚上の別角度。左側は全線でC317です。右側が手前がC317×4,奥がC280×4となっており1車線分小さくなってしまいました。
実際に,走らせたところDC317・280-45をS字接続したところ脱線が多発。
カーブがきつかったようです。
全体的に直線部を1区間増やしました。複線レールが足りなくてスラブレールになってしまいました。
こちらも直線を1区間追加して,脱線を回避することが出来ました。
擬似的な複々線化区間。いつの日か全線複々線化で大きなレイアウトを作ってみたいです。
走行車はKATO製カシオペア。
その後は1日で解体。次回は今回の反省点を生かしつつ作っていきたいです。
次回更新は未定です。
| 鉄道模型 | コメント : 0 | トラックバック : 0 |
Author:あつし
茨城の良さと日々の健忘録。